さようなら。
2002年9月17日この日記を付けるたったひとつの理由が失われました。
ここにいた自分は死にました。
相互リンクしてくださった人、ほんとうにごめんなさい。
この書き込みを最後にこの場所を閉鎖します。
もう二度と見ることはないと思います。
さようなら。
・・・・・
たった一人の人への日常のメッセージ。
相互リンクしてくださったみなさんには申し訳ないのですが、そんなものを読んでおもしろいのかなぁといつも思っていました。
自分にとってこの場所は誇りでした。
一人の人をこんなに好きでいられる。そんな自分がとても誇らしかった。
醜い自分でも素直に出せる、嬉しいことを嬉しいと言える、こんなに凄い自分にしてくれることへの感謝を少しでも表したかった。
そういう自分を素直に表現し、伝えられるこの関係が、ほんとうにうれしくて、うれしくて、誇らしくて、すばらしいと思っていました。
プライベートなことを公共の場で伝える必要性があるのかといわれれば、場合によると思います。
わたしは、表したかった。
誰に恥じることのないこの気持ちを、誰にも見せたくない醜悪な感情を、二人の世界に引きこもると、とかくもつれがちな感情を、公共の場であることで、少し謙虚に、少し冷静に、でもどうしても伝えたかったからです。
だから、誰が見ていようと関係なかった。
だから、誰がどう思おうと一切気にならなかった。
わたしを知っている人ならば、余計にそうでした。
大切なものほど、そっとしまっておくよりも、毎日肌身離さずにっこり笑っていちばん目立つところに身につけて、どんどん愛着をふやして、たくさん磨いていきたい。
自分がとっても気に入っていて、それをみて誰かが誉めてくれたり、喜んでくれたり、何か刺激されたり、いやされたりすれば、ほんとうに嬉しい。
悲しい時にはたくさんの人が優しい言葉をかけてくれました。二人だけど二人だけじゃない、そういう独善的だけど優しく支え合える場所。
この場所は自分にとって現実と向き合う場所であり、未成熟な気持ちを昇華し決着を付ける場所であり、でもそれでも好きという気持ちを誇りに思える
喜びにあふれた、ほんとうに誇らしい場所でした。
けれどそれは幻想でした。
存在理由を失ったこの場所は消えます。
ただそれだけです。
2002.9.17 4:30 a.m
ここにいた自分は死にました。
相互リンクしてくださった人、ほんとうにごめんなさい。
この書き込みを最後にこの場所を閉鎖します。
もう二度と見ることはないと思います。
さようなら。
・・・・・
たった一人の人への日常のメッセージ。
相互リンクしてくださったみなさんには申し訳ないのですが、そんなものを読んでおもしろいのかなぁといつも思っていました。
自分にとってこの場所は誇りでした。
一人の人をこんなに好きでいられる。そんな自分がとても誇らしかった。
醜い自分でも素直に出せる、嬉しいことを嬉しいと言える、こんなに凄い自分にしてくれることへの感謝を少しでも表したかった。
そういう自分を素直に表現し、伝えられるこの関係が、ほんとうにうれしくて、うれしくて、誇らしくて、すばらしいと思っていました。
プライベートなことを公共の場で伝える必要性があるのかといわれれば、場合によると思います。
わたしは、表したかった。
誰に恥じることのないこの気持ちを、誰にも見せたくない醜悪な感情を、二人の世界に引きこもると、とかくもつれがちな感情を、公共の場であることで、少し謙虚に、少し冷静に、でもどうしても伝えたかったからです。
だから、誰が見ていようと関係なかった。
だから、誰がどう思おうと一切気にならなかった。
わたしを知っている人ならば、余計にそうでした。
大切なものほど、そっとしまっておくよりも、毎日肌身離さずにっこり笑っていちばん目立つところに身につけて、どんどん愛着をふやして、たくさん磨いていきたい。
自分がとっても気に入っていて、それをみて誰かが誉めてくれたり、喜んでくれたり、何か刺激されたり、いやされたりすれば、ほんとうに嬉しい。
悲しい時にはたくさんの人が優しい言葉をかけてくれました。二人だけど二人だけじゃない、そういう独善的だけど優しく支え合える場所。
この場所は自分にとって現実と向き合う場所であり、未成熟な気持ちを昇華し決着を付ける場所であり、でもそれでも好きという気持ちを誇りに思える
喜びにあふれた、ほんとうに誇らしい場所でした。
けれどそれは幻想でした。
存在理由を失ったこの場所は消えます。
ただそれだけです。
2002.9.17 4:30 a.m
うまれた
2002年9月9日随分前の今日
うまれた
存在の理由を
いまだ見つけられずに
己の正しさも
信じられずに
神を否定した人間は
存在の理由を
何処に見つけるのだろう
自分の存在が偶然ではない と
だれが認めてくれるのだろう
神を否定した人間は
結局自分を信じるしか ない
絶対など何一つないこの世界で
張りぼての神を
必死に守り続けている
新しい自分をさがしに
今年も歩んでいこう
うまれた
存在の理由を
いまだ見つけられずに
己の正しさも
信じられずに
神を否定した人間は
存在の理由を
何処に見つけるのだろう
自分の存在が偶然ではない と
だれが認めてくれるのだろう
神を否定した人間は
結局自分を信じるしか ない
絶対など何一つないこの世界で
張りぼての神を
必死に守り続けている
新しい自分をさがしに
今年も歩んでいこう
もとめてやまないもの
2002年9月7日つきあっている相手がいない時には
相手が欲しいと思う
相手が見つかれば
つきあいたいと思う
つきあい始めれば
愛されたいと思う
愛されている時には
欲を満たされたいと望む
そして
欲を満たせるのは 結局自分だけ
不満という泥がずぶずぶと心の堰をうずめ
詰まって水はけの悪くなった肋骨は決壊する
恋をすると人は美しくなる、という
美しくなれるかは
己の欲を昇華させ得たものだけだ
恋に似た幻想に爛れたこの国の空気を吸い
至る所でひ弱な心が悲鳴を上げている
毎日何処かで誰かが
助けを求めて自己の悪情を垂れ流す
生活のゴミは埋め立て地へ
感情のゴミはネット空間へ
欲とプライドを捨てきれない人間が
生活臭がプンプンするゴミと感情だけは丸投げする
求めて止まぬのは
汚い自分の欲を受け入れる器
相手の心の膿を吐き出す器
汚泥から養分を吸い上げ
太陽へとすっくと伸び上がり
気高く咲き誇る
向上という
菖蒲のような器になりたい
相手が欲しいと思う
相手が見つかれば
つきあいたいと思う
つきあい始めれば
愛されたいと思う
愛されている時には
欲を満たされたいと望む
そして
欲を満たせるのは 結局自分だけ
不満という泥がずぶずぶと心の堰をうずめ
詰まって水はけの悪くなった肋骨は決壊する
恋をすると人は美しくなる、という
美しくなれるかは
己の欲を昇華させ得たものだけだ
恋に似た幻想に爛れたこの国の空気を吸い
至る所でひ弱な心が悲鳴を上げている
毎日何処かで誰かが
助けを求めて自己の悪情を垂れ流す
生活のゴミは埋め立て地へ
感情のゴミはネット空間へ
欲とプライドを捨てきれない人間が
生活臭がプンプンするゴミと感情だけは丸投げする
求めて止まぬのは
汚い自分の欲を受け入れる器
相手の心の膿を吐き出す器
汚泥から養分を吸い上げ
太陽へとすっくと伸び上がり
気高く咲き誇る
向上という
菖蒲のような器になりたい
survival
2002年9月4日it is a haughtiness that you think which can do something.
it is a cowardice that you think which can’t do anything.
you shall believe "I can do something!", and, you must cultivate your charactor "can’t do anything for".
be starving! be eager!
be avaricious! be selfish!
don’t defend yourself! don’t escape from yourself!
be alive.
it is a cowardice that you think which can’t do anything.
you shall believe "I can do something!", and, you must cultivate your charactor "can’t do anything for".
be starving! be eager!
be avaricious! be selfish!
don’t defend yourself! don’t escape from yourself!
be alive.
夕焼け
2002年9月1日あの夕焼けが
胸に染みつき燃え上がっている
あんなに赤かった夕焼けが
肋の檻の中で
どす黒く凄惨な影をおとしている
忘れてはいない
あの夕焼けのにおい
夏の終わりの
どろりとしたバターのにじむ
あのにおいを
電子と冷気と日常に冷め切った手で
もう一度。
胸に染みつき燃え上がっている
あんなに赤かった夕焼けが
肋の檻の中で
どす黒く凄惨な影をおとしている
忘れてはいない
あの夕焼けのにおい
夏の終わりの
どろりとしたバターのにじむ
あのにおいを
電子と冷気と日常に冷め切った手で
もう一度。
願い。
2002年8月27日どうか。
どうかあの人に落ち着きをください。
自信を与えてください。
何物にも揺るがぬ存在の価値を。
わたしは信じています。
あの人を。
だからどうか。
笑顔を与えてください。
どうかあの人に落ち着きをください。
自信を与えてください。
何物にも揺るがぬ存在の価値を。
わたしは信じています。
あの人を。
だからどうか。
笑顔を与えてください。
artistry and craftsmanship
2002年8月23日美には最低限ふたつのみちがある、と思う。芸術と、熟練と。
芸術とは内なるものを描き出す作業だと思う。だから美術に限ることではないかもしれない。
でもそれをせずにはいられない人間がいる。芸術家と呼ばれる人達。彼らの生み出すものは、たとえ世界中が賛同しなくても、たった一人,即ち自分が納得すればそれは芸術になる。
熟練とは人に見られるものを磨き上げる作業だと思う。独自性を追求し突き詰める作業だが、最後の価値判断は他人が下す。自分ではない。出来る限り多くのものを納得させ魅了するか、それが熟練の本質であるように思う。
どちらにしても美に到達すると思うのだけれど。
素晴らしいから人が立ち止まるのであって、人が立ち止まるから素晴らしいのではない。美しいものを生み出そうとするから目にとまるのであって、目にとめてもらうために美しいものを生み出す訳ではない。
そんなことも分からない人が、己の経歴と技量に絶対の誇りを抱き、その物差しで美という価値基準のない絶対存在を計ろうとし、認められないものを容赦なくはじき出し、あまつさえ美以外の物差しで作者を批判する。そしていう。「立ち止まってもらわなければそれで終わりなのよ」と。
何を勘違いしているのだ。
芸術とは内なるものを描き出す作業だと思う。だから美術に限ることではないかもしれない。
でもそれをせずにはいられない人間がいる。芸術家と呼ばれる人達。彼らの生み出すものは、たとえ世界中が賛同しなくても、たった一人,即ち自分が納得すればそれは芸術になる。
熟練とは人に見られるものを磨き上げる作業だと思う。独自性を追求し突き詰める作業だが、最後の価値判断は他人が下す。自分ではない。出来る限り多くのものを納得させ魅了するか、それが熟練の本質であるように思う。
どちらにしても美に到達すると思うのだけれど。
素晴らしいから人が立ち止まるのであって、人が立ち止まるから素晴らしいのではない。美しいものを生み出そうとするから目にとまるのであって、目にとめてもらうために美しいものを生み出す訳ではない。
そんなことも分からない人が、己の経歴と技量に絶対の誇りを抱き、その物差しで美という価値基準のない絶対存在を計ろうとし、認められないものを容赦なくはじき出し、あまつさえ美以外の物差しで作者を批判する。そしていう。「立ち止まってもらわなければそれで終わりなのよ」と。
何を勘違いしているのだ。
帰省。
2002年8月18日いつからか
誰かをよろこばせようと おもった。
関心を買うのではなくて
歓心を買うのでは なくて。
誉められたかったのか
怒られたくなかったのか
いまでは もう 錆び付いているけれど
とき に 乗るようになってから。
細やかで優しかった祖父はもういない。
おおらかで博学だった祖父もいない。
働き者で自信にあふれた祖母も、もう。
厳しさと正しさの矜持でぴんとのばした
祖母の背は まるく。
指は節くれ 堂々の体躯は やせ細り。
おだやかに おだやかに 昼寝をする。
なにか出来ることは ないか。
一秒でもいい。健やかに。
感謝と祈りのないまぜな笑みは
伝わっただろうか。
誰かをよろこばせようと おもった。
関心を買うのではなくて
歓心を買うのでは なくて。
誉められたかったのか
怒られたくなかったのか
いまでは もう 錆び付いているけれど
とき に 乗るようになってから。
細やかで優しかった祖父はもういない。
おおらかで博学だった祖父もいない。
働き者で自信にあふれた祖母も、もう。
厳しさと正しさの矜持でぴんとのばした
祖母の背は まるく。
指は節くれ 堂々の体躯は やせ細り。
おだやかに おだやかに 昼寝をする。
なにか出来ることは ないか。
一秒でもいい。健やかに。
感謝と祈りのないまぜな笑みは
伝わっただろうか。
自問
2002年8月11日傷を舐めあえば 甘いのか
傷を負うた事は 隠れ蓑か
嘆くだけではないのか
変えようとしながら
変わろうとしていないのではないか
己で悲劇を演じてはいないか
進むも滞るも 己が道
好きにすればいい
差し伸べる手はある 繋ぐ手もある
しかし引く手はない 背負う背はない
己が道
好きにすればいい
わたしは夢を抱き続ける
だから 前へと進む。
傷を負うた事は 隠れ蓑か
嘆くだけではないのか
変えようとしながら
変わろうとしていないのではないか
己で悲劇を演じてはいないか
進むも滞るも 己が道
好きにすればいい
差し伸べる手はある 繋ぐ手もある
しかし引く手はない 背負う背はない
己が道
好きにすればいい
わたしは夢を抱き続ける
だから 前へと進む。
おもし
2002年7月28日もったりした毛布が
べったりとはりついている
まいにちまいにち
いちまいいちまい
かぶせられていく 気がする
「やらなければ」
・・・何もしない日も
たまには いいじゃない。
りょうかいしました
2002年7月23日むかし
時が凍った。
とかそうと努力した。
ひとりで出来ることは随分やった。
解け出た部分だけではいびつで
凍った部分はなにもないのになつかしい。
そんな限界を感じながらも
変わろうと想いながらどこかで
護ろうとしてきたのかも知れない。
それが自分が歩いてきた 経験という
轍だったから。
それを変えたら何もなくなるような気がして。
けれど 違った。
違うと気付かせてくれた。
未来を向こうとしてきた自分の
最後に残った 後ろ向きな氷山。
「してはいけないことは二度としない」
あなたのことばのぬくもりで
心の奥にしがみついていたそれは
ゆっくりとけていった。
ありがとう。
わたしも決めました。
あなたとの道を
われわれの道にすることを。
すっきりと決められました。
時が凍った。
とかそうと努力した。
ひとりで出来ることは随分やった。
解け出た部分だけではいびつで
凍った部分はなにもないのになつかしい。
そんな限界を感じながらも
変わろうと想いながらどこかで
護ろうとしてきたのかも知れない。
それが自分が歩いてきた 経験という
轍だったから。
それを変えたら何もなくなるような気がして。
けれど 違った。
違うと気付かせてくれた。
未来を向こうとしてきた自分の
最後に残った 後ろ向きな氷山。
「してはいけないことは二度としない」
あなたのことばのぬくもりで
心の奥にしがみついていたそれは
ゆっくりとけていった。
ありがとう。
わたしも決めました。
あなたとの道を
われわれの道にすることを。
すっきりと決められました。
電話してね
2002年7月10日くたくたの一日が終わる
最低の一日が終わる
最終電車のおじさん
仲間意識さえ 湧いてくる
こんな夜は 最後の最後に
君の声 聞いてから
ねむりたい
目覚まし時計は役立たず
低血圧は 親譲り
何より君の“おはよう”で
今日も がんばるぞ、と思う
新しい朝は 最初の最初に
君の声 聞いてから
でかけたい
朝も 夜も よろしく
わがままばかり ごめんね
悲しい時も うれしい時も
君の声 聞いてから
眠りたい
電話してね
replica
最低の一日が終わる
最終電車のおじさん
仲間意識さえ 湧いてくる
こんな夜は 最後の最後に
君の声 聞いてから
ねむりたい
目覚まし時計は役立たず
低血圧は 親譲り
何より君の“おはよう”で
今日も がんばるぞ、と思う
新しい朝は 最初の最初に
君の声 聞いてから
でかけたい
朝も 夜も よろしく
わがままばかり ごめんね
悲しい時も うれしい時も
君の声 聞いてから
眠りたい
電話してね
replica
しながわ
2002年7月8日まるで
教えられなくても故郷に戻る鮭のように
ひとつ またひとつ
たったひとつの そこを目指して
ほそい そのひとつ ひとつが
あらゆるところから
これまでしてきたことが
一瞬にして その場所で
ぎゅうっと 凝縮する 集約する
そして流れはそこで出会い
また
奔流のように
一瞬で ほどけて
先へと それぞれが進んでゆく
集約点。そしてまた それぞれの道へ。
そういう時を 生きたい。
教えられなくても故郷に戻る鮭のように
ひとつ またひとつ
たったひとつの そこを目指して
ほそい そのひとつ ひとつが
あらゆるところから
これまでしてきたことが
一瞬にして その場所で
ぎゅうっと 凝縮する 集約する
そして流れはそこで出会い
また
奔流のように
一瞬で ほどけて
先へと それぞれが進んでゆく
集約点。そしてまた それぞれの道へ。
そういう時を 生きたい。
あめ
2002年6月27日あめの日は すべてが ゆっくり
いつもの汚れをおとして
本当の姿を 静かにさらしている
あめがふりおちる音を
あなたはさいきん きいたでしょうか
すべてをつつむ やわらかな あの音を
いつもの汚れをおとして
本当の姿を 静かにさらしている
あめがふりおちる音を
あなたはさいきん きいたでしょうか
すべてをつつむ やわらかな あの音を